会場
26日(金): ハンズオンデイ
27日(土): コアデイ・懇親会
コアデイの参加は、以下のページより参加チケットを購入ください!コアデイの参加は無料です(懇親会は有料)。
懇親会は同会場内で行います。懇親会チケットには限りがありますので、どうぞお早めに申し込みください。
皆様と会場でお会いできるのを楽しみにしております。奮ってご参加ください!!
懇親会ではLT大会も企画しております!
LTでの発表を希望の方はこちらから申し込みください
懇親会LTの募集は締め切りました。多くの応募ありがとうございました。お申込みいただいた方は皆様発表いただけますので、ご準備の程お願いいたします。
時間 | 発表内容 |
10:00 | オープニング |
10:15 | OpenStreetMap Sound Demo 松澤 太郎 (株式会社Geolonia) OpenStreetMap Sound Demoは様々な音源を元にOpenStreetMapの建物データをイコライザーとして動かすジョークアプリです。今回はその詳細をお話します。 |
10:25 | OpenStreetMap マッピングのすすめ 北光社 (OpenStreetMap Japan) OpenStreetMapの概要説明と、実際の北海道の地物を題材にした基本的なマッピング方法の紹介です |
10:45 | ミラノで開発した UNVT Portable 2025 版を試してほしい 古橋 大地 (青山学院大学) コンパクトで安価な RaspberryPi にWebサーバーを仕込んで、PMTiles のファイルベースでできるだけ簡単に実装でき、完全ローカル環境で自分だけのウェブマップサーバーを開発してきました。一番の目的は国連のPKO部隊や、災害時のドローン空撮部隊がインターネットがない環境下でも、いつもどおりWebブラウザ経由でGISデータにアクセスでき、業務で使用できることを目指しています。オフライン環境でウェブマップ技術を活用する技術としては MapTiler Server や、Organic Maps/CoMaps など選択肢が増えてきている中で、OSS、Open Data、安価、メンテナンスの容易さを軸に、具体的なユースケースを軸にミラノ工科大学にて開発をすすめてきましたので、当日持参する UNVT Portable 2025 にアクセスいただいて、リアルなフィードバックをいただきたいです。 |
11:05 | 休憩 |
11:15 | Overture Maps Foundationの現在地 森 亮 (MIERUNE Inc.) Overture Maps Foundationが全球のオープンデータを提供し始めて1年あまりが経ちました。参加企業も順調に増加し、GERS IDという野心的な取り組みも進めています。 |
11:35 | OvertureMapsをDuckDBで探索してみよう Kanahiro Iguchi (MIERUNE Inc.) 昨年のFOSS4G Hokkaidoと併催のState of the Map Japan 2024で、私はDuckDBでOSMデータを扱うトークを持ちました(https://stateofthemap.jp/2024/)。今年はOvertureMapsをDuckDBで扱う話をします!OvertureMapsは仕様の安定化などが進み、そろそろユースケースが出始める頃合いかもしれません。この機に一緒にキャッチアップしましょう。OvertureMapsの取得から、DuckDBでデータを眺めたり加工したりする手順を紹介しつつ、OvertureMapsデータの特徴についてお話します。アウトライン(予定) |
11:55 | DuckDBのSpatial ExtensionはPostGISの夢を見るか 楢山 哲弘 (MIERUNE Inc.) DuckDBのSpatial Extensionで何が出来るのか、PostGISと比べながら見ていきたいと思います |
12:15 | お昼休憩 |
13:15 | QGIS講習を受けてみた 梅谷 潤之介、金澤 正悟 (北海道大学 地域環境研究室) QGIS初心者が講習を受けてみた感想 |
13:35 | オープンソースで業務効率化したい! 横山 諒 (MIERUNE Inc.) 非エンジニアがオープンデータとAIを使いつつ、日々の業務効率化を目指した話をしたいと思います。 |
13:55 | QGISの可能性を最大限に引き出すSpatiaLite活用術!! 山﨑 渓 (MIERUNE Inc.) SpatiaLiteによるデータ管理と空間解析機能を活用することで、QGISをより魅力的なツールにする手法を説明します。 |
14:15 | 北海道の農業団体におけるQGISの活用と展望 山本 雄飛 (ホクレン農業協同組合連合会) ホクレンがリモートセンシングの分野でQGISを活用している事例を紹介します。 |
14:35 | 休憩 |
14:45 | Rでインタラクティブな地図を描く:mapglパッケージ入門 湯谷 啓明 (MIERUNE Inc.) RからMapLibre GL JS(もしくはMapbox)の地図を作成するパッケージ「mapgl」を紹介します。基本的な使い方から、ストーリーマップ機能、Turf.jsによるクライアントサイドでの空間演算、Shiny との連携など、最近追加された機能についても説明します。 |
15:05 | 点群とSegment Anything Modelを使った建物形状の推定 田鎖 順太 (北海道大学) 建物形状に関する既存のデータセットには,未だ誤りも多く含まれている様です。DEMおよび3次元点群の位置情報に基づき高さを求め,画像化してSegment Anything Modelを適用し,また検出されたマスクに様々な制約を施すことによって高精度で建物形状を推定できましたので紹介します。 |
15:25 | オープンソースを用いた点群作成 小原 丈尚 (北海道大学大学院) 山林管理を目的にオープンソースを用いて点群を作成してるので、それについて話します。 |
15:45 | 休憩 |
15:55 | Geospatialの世界最前線を探る [2025年版] Yasunori Kirimoto (MIERUNE Inc.) FOSS4GやGeospatial技術はAIやクラウドと共に日々進化を続けており、新しいツールやサービスが次々と登場しています。このセッションでは、2025年の最前線で何が起きているのかを探り、世界で注目されているGeospatialなツールやサービスの最新トレンド、そして重要な海外カンファレンスを紹介します。 |
16:15 | リアルタイム災害情報の運営と情報提供で利用するFOSS4Gツール すずき ゆうすけ (AIGID (MIERUNE)) 日本で大きな災害発生時、AIGIDのサイトで提供するリアルタイム災害情報について、その運営と情報提供の際に使われるFOSS4Gツールについてそれぞれご紹介します。 |
16:35 | PLATEAUデータをQGISで表示するフォーマット選手権 喜多 耕一 (エアロトヨタ株式会社) QGISでPLATEAUデータを表示するには、様々なフォーマットを使うことができます。どのフォーマットがいいのか、PLATEAUデータフォーマット選手権を開催します。 |
16:55 | Maplibre GL JS と衛星画像でつくる可変施肥マップ ーWeb-GISアプリからの Shapefile 出力と農業機械連携 ー 後藤 まさのり (個人開発者) 本セッションでは、衛星リモートセンシングデータ(腐植マップ)と地理空間技術を活用した、農業向け Web-GIS アプリ「VFMaker」を紹介します。 |
17:15 | シェープファイルのつらみ あさひな (OSGeo日本支部) 自治体のシェープファイルが扱いづらくて泣きながら変換した方も多いでしょう。なぜこのような仕様になっているのか、仕様書や経緯を読み解きます |
17:25 | クロージング ( ~17:35) |
18:00 | 懇親会 (~20:00) |
スポンサー
【一般スポンサー】

【学生支援スポンサー】
![]() | ![]() |
【Tシャツスポンサー】
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
FOSS4G Hokkaido 2025では、イベントを支えていただくスポンサーを募集しています!
1. 一般スポンサー
会場費等、運営全般に充てさせていただきます。
- スポンサー料:1口5万円
- リターン
- オープニング・クロージングで紹介
- コアデイにて専用ブースを設置
- FOSS4G Hokkaido 2025のページ(本ページ)にロゴを掲載
2. 学生スポンサー
学生を応援したいアナタに!
- スポンサー料:1口1万円
- 1口につき学生1名様分の参加費(ハンズオン2枠+懇親会)を無料にします
- リターン
- FOSS4G Hokkaido 2025のページ(本ページ)にアイコンを掲載
3. Tシャツスポンサー
特製オリジナルTシャツを1枚プレゼント!

- スポンサー料:1口1万円
- リターン
- 特製オリジナルTシャツ(1口1枚)
- FOSS4G Hokkaido 2025のページ(本ページ)にアイコンを掲載
スポンサーお申し込み
一般スポンサーにお申し込みの方はこちら
【一般スポンサー応募フォーム】 よりお申し込みください。
学生支援スポンサー、Tシャツスポンサーにお申し込みの方はこちら
【学生支援スポンサー、Tシャツスポンサー応募フォーム】 よりお申し込みください。
主催
- 主催
- FOSS4G Hokkaido 実行委員会
- 後援