FOSS4G 2014 Hokkaido コアデイ

このページは旧Google Sitesのサービス終了後にアーカイブから復元したものです。

当時のHTMLをほぼそのままに移設しているため、表示が崩れる場合があります。ご了承ください。

6/27(金) コアデイ

基調講演、事例発表共にGIS初心者向けから開発者・コアユーザ向け、教育・研究・企業活動と、幅広い内容を予定しています。
基調講演・事例発表は申し込み不要、無料です。

タイムテーブル

基調講演・事例発表(申し込み不要・無料)
12:00開場
13:00 – 13:10
開会の挨拶

13:10 – 13:50基調講演
オープンなジオをめぐる最近の動き

OSGeo財団日本支部 林博文氏

https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/home/coreday/2014-06-27.jpg


13:50 – 14:00休憩
14:00 – 14:20事例発表
GRASS×SQLiteでベクタを扱ってみる 発表資料

北海道大学 大学院環境科学院 福田陽一朗氏

https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/home/coreday/10497277_710615625665493_4308688805419922271_o.jpg

14:20 – 14:40事例発表
QGISアプリケーションを用いた明治時代初期の土地利用DBの構築 発表資料

農業環境技術研究所 岩崎亘典氏

https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/home/coreday/10496045_710620732331649_949650456773561015_o.jpg

14:40 – 15:00事例発表
QGISを森林GISとして使うために 発表資料

北海道檜山振興局 産業振興部林務課 喜多耕一氏

https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/home/coreday/10504927_710629032330819_5171284194682789277_o.jpg

15:00 – 15:10休憩
15:30 – 15:50事例発表
PM2.5センサーによる移動測定

北海道立総合研究機構 山口高志

15:50 – 16:10事例発表
環境と防災に配慮した地域づくりを支援するためのGIS情報共有に関する研究

北海道立総合研究機構 環境科学研究センター 濱原和広氏

16:10 – 16:20休憩
16:20 – 16:40事例発表
マイクロジオデータが拓くミクロな都市・地域センシング

東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構 秋山祐樹氏

https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/home/coreday/10517412_710655605661495_6825720836035767287_o.jpg

16:40 – 17:20基調講演
国土地理院の取り組み~地理院地図の公開~

国土地理院 地理空間情報部情報普及課 伊藤裕之氏

https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/home/coreday/10425185_710661162327606_3675038133849113660_n.jpghttps://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/home/coreday/10483976_710661305660925_7075666423058490830_o.jpg

17:20 – 閉会の挨拶

詳細内容

オープンなジオをめぐる最近の動き
OSGeo財団日本支部 林博文氏
GRASS×SQLiteでベクタを扱ってみる
北海道大学 大学院環境科学院 福田陽一朗氏
GRASSのベクタツールと、属性データのデータベースとしてSQLiteを使っていろいろとやってみた様子をご紹介します。

QGISアプリケーションを用いた明治時代初期の土地利用DBの構築
農業環境技術研究所 岩崎亘典氏

旧版地形図等を用いて過去の土地利用の復元は、一般に多大な労力がかかる。

そこで、グリッド形式の土地利用を作成するアプリケーションをQGISを用いて作成し、明治時代初期の関東地方の土地利用データの作成を試みているので、その概要と特徴を紹介する。
QGISを森林GISとして使うために 
北海道檜山振興局 産業振興部林務課 喜多耕一氏
QGISを北海道の森林GISとして使うために活動したことを紹介します。
官民共通で自由に使えるQGISを、北海道民有林のスタンダードGISにしようとたくらんでいます!


環境アセスで使うFOSS4G 
株式会社エコリス 水谷貴行氏
FOSS4Gとオープンデータで動物の生息適地を推測&可視化し、それを環境アセスメントに利用した事例を紹介します。

PM2.5センサーによる移動測定
北海道立総合研究機構 山口高志
PM2.5センサーを持って歩いてみた。

環境と防災に配慮した地域づくりを支援するためのGIS情報共有に関する研究 
北海道立総合研究機構 環境科学研究センター 濱原和広氏

釧路市の協力を得て実施した防災および環境関連情報のGISデータ整備と本研究で試作したQGISベースのデータ表示ツールについて紹介します

マイクロジオデータが拓くミクロな都市・地域センシング
 東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構 秋山祐樹氏
我が国では近年、高精細な地図データや、大規模な人流データ、Web情報といった位置情報付きのビッグデータ=「マイクロジオデータ(MGD)」が利用可能になりつつある。
本発表ではMGDの紹介と、MGDを活用した建物・人単位のミクロなスケールの都市・地域センシング研究を紹介する。

国土地理院の取り組み~地理院地図の公開~

国土地理院 地理空間情報部情報普及課 伊藤裕之氏
国土地理院は、ウェブ地図業界の標準的な方式を採用したウェブ地図「地理院地図」及びウェブ地図データ「地理院タイル」の提供を平成25年10月から行っています。
今回は「地理院地図」及び「地理院タイル」について紹介いたします。

上記の内容、時間帯等は変更される場合があります。予めご了承下さい。