このページは旧Google Sitesのサービス終了後にアーカイブから復元したものです。
当時のHTMLをほぼそのままに移設しているため、表示が崩れる場合があります。ご了承ください。
7/6(土) ハンズオン・デイ
ハンズオンセッション | |||
10:00 – 13:00 | QGIS初級編 – さわってみようQGIS 定員20名 | FOSS4Gでリモートセンシング 定員10名 | WebGIS初級編 – OpenLayersで簡単作成 定員10名 |
13:00 – 14:00 | 昼食休憩 | ||
14:00 – 17:00 | QGIS初級編 – さわってみようQGIS 定員20名 | QGIS中・上級編 – QGISでラスタ解析 定員10名 | QGISプログラミング入門 定員10名 |
注)午前と午後のQGIS初級編は同じ内容です。(両方は受講できません)
概要…初心者を対象として、GISを利用する上で必要な基本知識、データの表示等の基本操作を、QGIS(Quantum GIS)を利用して実習します。また、QGISの特徴であるプラグインについても、簡単に説明します。必要知識・スキル…PCの扱いについての基礎知識を必要とします。
事前準備…特にありません(インストールからの講習となります)。
ターゲット…民間企業社員, 地方自治体職員, 中学高校の教職員, 大学生にお勧めです。定員…20名
QGIS中・上級編 – QGISでラスタ解析
概要…GIS中・上級者を対象として、QGISインターフェイス上で行うラスタ解析の実習を行います。必要知識・スキル…業務・研究でGISを使用している方を対象とします。
事前準備…QGISを事前にインストールして下さい。詳細は受講者におって連絡いたします。
ターゲット…自治体職員・民間企業社員・大学院生・研究者にお勧めです。定員…10名 ご好評につき募集終了しました
QGISプログラミング入門
概要…QGIS pythonコンソールを利用して、QGIS APIからGUI、データへのアクセス方法を学習します。QGISプラグインのひな形についても学習を行い、独自プラグインをメニューに追加するまでを行います。必要知識・スキル…QGISの基本操作、プログラミングについての基礎知識をお持ちの方を対象とします。
事前準備…特にありません。
ターゲット…民間企業社員・研究者にお勧めです。定員…10名
概要…FOSS4Gを用いたリモートセンシングの実習を行います。北海道内を撮影したLANDSAT画像を用いて土地被覆の分類(教師付き分類)を行います。必要知識・スキル…リモートセンシング及びGISについての基礎知識をお持ちの方を対象とします。
事前準備…GRASS/QGISを事前にインストールして下さい。詳細は受講者におって連絡いたします。
ターゲット…自治体職員・民間企業社員・大学院生・研究者にお勧めです。定員…10名
概要…OpenLayersを利用してベクトル・ラスタファイルを地図として表示するまでと、UI(コントロール)作成について解説、実習します。必要知識・スキル…JavaScriptについての基礎知識をお持ちの方を対象とします。
事前準備…UTF8対応のテキストエディタを事前にインストールして下さい。(Mac/Linuxでも受講可能です)
ターゲット…Web技術者・情報技術者・研究者にお勧めです。定員…10名
持ち物
- Windowsノートパソコン(XP以降)を各自でご用意下さい
- 各種設定の変更、アプリケーションの追加・削除が必要な場合があります。「管理者権限」でPCが扱えるようにご準備下さい。
- データをお渡しできるよう、USBポート(or DVDドライブ)が使えるようにご準備下さい。
- 各セッション 当日 5,000円 / 事前申し込み 4,000円です。
- Digital北海道研究会会員は 当日・事前申し込みとも4,000円です。
- OSGeo日本支部会員は無料です。当日受付で個人・学生会員に入会頂いても無料です(年会費は一般6,000円、学生3,000円)。規約・申し込み方法はこちらを参照下さい→OSGeo.JPを支援する
申込書
注意!! OSGeo個人会員の期間は当年4/1~翌年3/31です。